「リファレンスチェックで落とされることはあるの?」と気になる方も多いのではないでしょうか?
リファレンスチェックが行われる場合まもなく内定というフェーズではあるものの、結果次第では落とされてしまうこともあります。
今回はリファレンスチェックで選考に落ちてしまうのはどんな時なのかまとめたので、参考にしてください。
この記事でわかること
- リファレンスチェックとは
- リファレンスチェックで採用選考に落ちる場合とは
- リファレンスチェックで内定取り消しはあるのか
- リファレンスチェックを受ける際の注意点
目次
リファレンスチェックとは?【採用企業による選考手法】
まずはリファレンスチェックの概要と、流れについて解説します。
リファレンスチェックについて【採用企業による選考手法】
リファレンスチェックとは、採用企業が採用候補者の情報を第三者に確認することです。
採用候補者の上司や同僚などから職歴や実績、性格などをヒアリングして採用の際の判断材料とします。
リファレンスチェックは採用候補者が嘘をついていないか、第三者から見たスキルや性格はどうなのかなど確認を行うことが目的です。
主に外資系企業での選考終盤や、日本系ベンチャー企業の役員クラス採用時に使われています。
以下の記事では、リファレンスチェックのメリットや実施方法、質問内容などを解説しています。
-
リファレンスチェックとは?質問内容・メリット・実施方法を解説!
終身雇用が見直され、働き方が多様化している近年、応募書類や面接だけでは採用候補者の適性・能力を判断することが難しくなっています。 こうした背景から、外資系企業では一般的な「 ...
続きを見る
リファレンスチェックを採用企業が実施する際の流れ
リファレンスチェックは、内定の直前に採用企業からの電話やメール、オンラインサービス上で実施されます。
リファレンスチェックの流れは、以下の通りです。
【リファレンスチェックの流れ】
- 採用候補者にリファレンスチェックが行われることが伝えられる
- 採用候補者が承諾する
- 推薦者が決定する
- リファレンスチェックが実施される
推薦者は採用企業が決める場合と採用候補者が決める場合があり、一般的には上司・同僚3名に依頼されることが多いです。
またリファレンスチェックは、採用候補者が実施を承諾しないと行われることはありません。
-
リファレンスチェック実施時の違法性は?候補者の同意なく勝手に実施できる?
優秀な人材の確保が年々難しくなる中、近年は採用ミスマッチを避けるため、リファレンスチェックを実施する企業が増加しています。 しかし、実際にリファレンスチェック実施するにあたり違法性はないのか、不安を感 ...
続きを見る
リファレンスチェックにおける採用企業からの質問内容
リファレンスチェックの質問内容はさまざまですが、主に以下のような項目について聞かれることが多いです。
- 学歴や職歴
- 現在の職務内容や役割
- 現在の職場での実績・評価
- 人柄、性格
これらの質問内容から、採用企業は
- 採用候補者が提出した書類や面接での回答に嘘がないか
- 第三者からみた採用候補者はどんな人物か
という2点について知りたいと思っていることが分かります。
リファレンスチェックで採用企業の選考に落ちる場合
リファレンスチェックは、内定がほぼ決まっていいる採用候補者について行われることが多いです。
したがってリファレンスチェックで選考に落ちることは、ほとんど無いと言われています。
しかし以下の項目に該当した場合は、採用が厳しくなります。
【リファレンスチェックで選考に落ちる場合】
- 採用候補者の経歴詐称が発覚
- 採用候補者の人柄や人物像が採用企業に合わない
- 採用候補者の評判が良くない
リファレンスチェックで採用選考に落ちる場合➀:採用候補者の経歴詐称が発覚した
まずはリファレンスチェックによって、学歴や職歴を詐称していたことが発覚した場合です。
嘘をつくような信用できない人とは一緒に働けない、と判断されるのは当たり前ですよね。
経歴詐称が発覚した場合、採用される可能性はかなり低いと思っていた方がよいです。
リファレンスチェックで採用選考に落ちる場合②:採用候補者の人物像が企業にマッチしなかった
第三者の目線で性格や人柄を確認して採用候補者の人物像が採用企業の理念や働き方に合わないと判断された場合も、選考に落ちることがあります。
この項目は面接や書類でもある程度判断しているはずなので、よっぽどのことがなければ該当しないでしょう。
しかし第三者からの印象が明らかに違った場合などは、採用に影響することがあります。
リファレンスチェックで採用選考に落ちる場合③:採用候補者の評判が良くなかった(トラブル等)
現在の職場での評判が良くない場合や、社内でのトラブルがあったことが発覚した場合は選考に落ちる場合があります。
特に採用企業は遅刻・欠勤などの職務怠慢や、パワハラ・セクハラなどの有無を重要視することが多いです。
採用した後に、同じようなトラブルを起こることを避けたいからでしょう。
リファレンスチェックで採用企業が内定を取り消すことはある?
内定後にリファレンスチェックが行われた場合、結果によって内定が取り消されることはあるのでしょうか?
ここでは、内定後にリファレンスチェックが行われた場合について解説します。
リファレンスチェックで採用企業が内定を取り消すのは基本的に違法
リファレンスチェックによって内定を取り消すことは、基本的に違法です。
そもそも内定の通知は任意で、口約束と書類送付の2種類の方法があります。
内定通知書を送付した場合はその時点で労働契約が発生するので、その後のリファレンスチェックによって取り消すことは解雇と同等の扱いとなり受理されることはありません。
ただし経歴や犯罪歴などの詐称に関しては内定取り消しが認められる場合もあります。
人種や信条、社会的身分などの業務適性や遂行能力と無関係な項目では、リファレンスチェックによる内定取り消しが行われることはありませんので安心して良いでしょう。
-
リファレンスチェックで内定取り消しは違法!?関連法を踏まえて解説
リファレンスチェックは、日本の転職市場では馴染みがありませんが、外資系企業を中心に前職調査の裏付けや雇用のミスマッチを防ぐ手段として、近年注目されています。 リファレンスチェックを実施する前のよくある ...
続きを見る
リファレンスチェックを内定後に実施する採用企業側の目的・背景
内定後のリファレンスチェックには、主に2つの目的や背景があります。
【内定後のリファレンスチェックが行われる理由】
- 最終確認をしたい
- オンボーディングの参考情報にしたい
採用企業側が自分たちの判断基準だけで内定者を決めたいという場合、リファレンスチェックは内定後に行われます。
「自分たちの判断が正しかったのか」「このまま採用を決めていいのか」という後押しだけ、最後に第三者からもらいたいという心理です。
またオンボーディングの参考情報として使う場合もあります。
オンボーディングとは、採用・入職してから企業の戦力となるまでサポートする一連の流れのことです。
採用候補者が少しでも早く企業に慣れて活躍できるように、あらかじめ得意分野や性格、強みなどを知っておきたいという気持ちがあるのでしょう。
リファレンスチェックで採用候補者が気を付けるべきこと
採用候補者がリファレンスチェックを受ける上で、いくつか気をつけておくべきことがあります。
【採用候補者が気をつけるべきこと】
- 現職関係者に転職活動中であることがばれてしまう
- 推薦者の選び方は重要
リファレンスチェックの注意事項➀:採用候補者の転職活動が現職関係者にばれてしまう
リファレンスチェックによって、転職活動をしていることが現職関係者にばれてしまうことがあります。
推薦者は、現職関係者から選ばれることが多いからです。
もしばれたくないという場合は、実施される前に採用企業に相談してみるとよいかもしれません。
-
リファレンスチェックで転職活動がバレる!?転職候補者のバレる情報を徹底解説
転職活動をする中で、リファレンスチェックについて考える機会も多いのではないでしょうか? 「転職を考えていることが会社にばれたくないから、できるだけ断りたいな」と、思ってる方も多いはずです。 そこで今回 ...
続きを見る
リファレンスチェックの注意事項②:推薦者には採用候補者との関係が良好な人が望ましい
リファレンスチェックへ回答する推薦者を採用候補者が選べる場合は、できるだけ信頼できる人を選びましょう。
関係が良好な人を選ぶことで、人柄や実績など嘘のない範囲で転職に有利なように回答してもらえるからです。
推薦者の選び方は、リファレンスチェックで良い評価を受けるためにかなり重要です。
リファレンスチェックを採用候補者が受けられない場合
リファレンスチェックは選考の上で採用企業が必要としているから行われるわけなので、断ってしまうと採用に不利に働く場合も考えられます。
ここではリファレンスチェックを断った時のリスクと、受けたくない場合の対処法について解説します。
リファレンスチェックを採用候補者が断った場合のリスク
前述したように、リファレンスチェックは採用候補者の承諾が必要なので、もちろん断ることも可能です。
しかし採用企業側は「何か知られたくないことがあるのかな」と思うので、採用に不利に働いてしまうこともあるようです。
今の会社にばれたくないなどさまざまな理由はあると思いますが、できるだけ受けておいた方が採用される可能性は高くなるでしょう。
-
リファレンスチェックを拒否された場合の対処法【採用企業向け】
中途採用の選考において、応募書類や面接試験の内容だけで、採否を判断するのは難しいものです。そこで実施されるのが、リファレンスチェックです。 しかし、リファレンスチェックは本人の承諾が必要なため、拒否さ ...
続きを見る
リファレンスチェックを採用候補者が受けられない場合の対処法
現会社に転職活動がばれたくないという理由から、どうしてもリファレンスチェックを受けたくない場合は、採用担当者にその旨を正直に伝えましょう。
他の方法で判断してもらえたり、リファレンスチェックの時期を考慮してくれたりと特別に対応してくれることもあります。
また転職エージェントに相談し、リファレンスチェックがない企業を選んで転職活動をするのもひとつの方法です。
リファレンスチェックで採用候補者が企業の選考に落ちる場合まとめ
今回は、リファレンスチェックを受けた際にどんな理由で落ちることがあるのか、という内容について解説しました。
リファレンスチェックは最終段階で取り入れられるので、落ちる可能性は低いです。
しかし採用企業が受けた印象と推薦者からの回答が全く違うとなると、落ちてしまうこともあります。
リファレンスチェックを乗り切るためには、現会社での評価を上げておくことも重要かもしれません。
【編集部おすすめ!】リファレンスチェックサービス「Parame Recruit」
「Parame Recruit」は経済産業省・JETROから優秀事業として認定されたリファレンスチェックツール(オンライン型)です。
シンプルで使いやすい画面構成になっており、回答者の負担が限りなく少なく済むように設計されています。
なんと候補者が取得した回答情報は再利用可能で、1度取得すれば他社選考にも使いまわせるのです!