リファレンスチェックは外資系企業を中心に、採用プロセスのひとつとして浸透しつつあります。これまでに大きなトラブルを起こしていなくても、採用企業にどんな情報が伝わるのか不安で「怖いな」と感じますよね。
しかしリファレンスチェックの実施は、転職候補者にとってもメリットは多いです。
今回は、リファレンスチェックが採用にどのように影響しているのか解説します。
また「どうしてもリファレンスチェックを受けたくない」という方へ向けて、リファレンスチェックの正しい断り方も紹介しているので参考にしてください。
この記事でわかること
- リファレンスチェックとは
- リファレンスチェックの実施方法と質問内容
- リファレンスチェック経験者のリアルなメリット
- リファレンスチェックを断った場合のデメリット
- リファレンスチェックで内定取り消されることはある?
目次
リファレンスチェックとは?
リファレンスチェックとは、面接や書類では確認できない転職候補者の情報を第三者に聞き出して採用選考の判断材料とすることです。一般的には前職の同僚や上司が推薦者となることが多く、転職候補者の同意の上で実施されます。
日本ではまだ馴染みは少ないですが、外資系企業を中心に徐々に浸透しています。
以下の記事では、リファレンスチェックの概要や実施方法、質問内容などを詳しく解説しています。
-
リファレンスチェックとは?質問内容・メリット・実施方法を解説!
終身雇用が見直され、働き方が多様化している近年、応募書類や面接だけでは採用候補者の適性・能力を判断することが難しくなっています。 こうした背景から、外資系企業では一般的な「 ...
続きを見る
リファレンスチェックと前職調査の違いは?
リファレンスチェックと似た調査のひとつに、前職調査というものがあります。転職候補者に関する情報を第三者から聞き出すという点は、リファレンスチェックと同じです。
リファレンスチェックと前職調査の相違点は、実施する目的にあります。
調査方法 | 実施する目的 |
リファレンスチェック | 人柄やスキルの裏付けを取る |
前職調査 | 経歴等の裏付けを取る |
前職調査は書類や面接では分からない転職候補者のマイナス面を調べ、入社後のトラブルを防ぐために行われます。
リファレンスチェックを実施する目的
採用企業がリファレンスチェックを実施する目的は以下の2つです。
【リファレンスチェックを実施する目的】
- 転職候補者に関する情報を出来るだけ多く得ること
- 転職候補者自身から得た情報が正しいか確かめること
転職候補者は自分をよく評価してもらうために、面接や書類で良いことばかりを主張します。採用企業はその情報だけで判断するのではなく、転職候補者に関するマイナスな情報も事前に耳に入れておくことで採用ミスマッチを防ごうとします。
また、書類や面接の内容が本当に正しいことなのか事実を確認する際にも使われています。
リファレンスチェックの実施方法や質問内容
次に、リファレンスチェックのタイミングや実施方法、質問内容について解説します。
リファレンスチェックが実施されるタイミング
リファレンスチェックが実施されるのは、「内定直前」が多いです。
さまざまな選考過程のあと、内定直前の段階で「本当に採用しても大丈夫なのか」ということを確かめるために使われます。転職候補者は、リファレンスチェック実施の案内が来たら内定に近づいていると思ってよいでしょう。
リファレンスチェックの実施方法
リファレンスチェックは、採用企業からの電話やメール、独自のオンラインサービス上で実施されます。リファレンスチェックの流れは、以下の4ステップです。
【リファレンスチェックの実施方法】
- 転職候補者にリファレンスチェック実施の案内がくる
- 転職候補者が同意する
- 推薦者が決まる
- リファレンスチェックが実施される
詳しいリファレンスチェックの実施方法は、リファレンスチェックの実施方法・具体的なやり方とは?【実施のメリットや質問内容も解説】 - Parame Magazine をご覧ください。
また、推薦者は転職候補者が決めてよい場合と、採用企業から指定される場合があります。転職候補者自身が推薦者を決めてよい場合には、採用に有利になるような信頼できる人を選ぶべきです。推薦者の選び方のポイントは後ほど解説します。
リファレンスチェックで推薦者に実施する質問内容
リファレンスチェック実施の際に採用企業から推薦者に質問する内容としては、以下のような項目が多いです。
【リファレンスチェックの質問内容】
- 学歴や職歴
- これまでの業務内容や役割
- これまでの実績や社内での評価
- 人柄や性格
このように経歴に関する事実確認や仕事内容、性格など幅広く質問されます。主に転職候補者から得た情報に間違いがないか、第三者からみた転職候補者の印象はどうか、という疑問が解決できるような内容の質問です。
リファレンスチェック実施後の転職候補者に聞いたメリット【経験談】
第三者を通じて自分の情報が伝わってしまうリファレンスチェックは「怖いな」と感じることもあるでしょう。しかしリファレンスチェックの実施は、転職候補者にとってもメリットになる場合があります。
【リファレンスチェックのメリット】
- 面接では伝えきれないアピールが可能
- 転職候補者が気づいていない強みが見つかる
順に解説していきます。
メリット1:面接では伝えきれない経験・スキルをアピールできる
リファレンスチェックのメリットとして、面接では伝えきれない経験・スキルをアピールできることが挙げられます。
どんなに意気込んで準備をしていたとしても、面接時間や質問内容によって伝えられることは限られています。転職候補者は「この部分をアピールしたかったな」と、多少の後悔を残したまま結果を待つことが多いはずです。
面接後にリファレンスチェックが実施されることで、候補者自身が伝えきれなかったことを推薦者が代弁してくれる可能性があります。
メリット2:転職候補者が気づいていない強みが見つかる
転職候補者が気づいていない強みが見つかることもリファレンスチェックのメリットです。
リファレンスチェックは事実確認だけでなく、第三者からみた転職候補者の印象や仕事ぶりも聞かれます。「周りをよく見て状況を判断できる人です」など転職候補者自身が気づけない強みを、推薦者が伝えてくれる可能性があります。
客観的な評価というのは、信頼性が高いもの。だからこそ採用企業もリファレンスチェックで知ることができた採用候補者の強みを、大きな判断材料とするはずです。
リファレンスチェック実施後の転職候補者に聞いたデメリット【経験談】
リファレンスチェックの実施は、採用にマイナスに働いてしまう可能性もあります。
リファレンスチェックのデメリットは以下のとおりです。
【リファレンスチェックのデメリット】
- 転職候補者の弱みを隠せない
- 矛盾があると、虚偽申告を疑われる
- 転職活動が現職にバレる
順に解説していきます。
デメリット1:転職候補者の弱みが隠すことなく伝わる
リファレンスチェックのデメリットとして、転職候補者の弱みが隠すことなく伝わることが挙げられます。
転職候補者は「採用されたい」という強い気持ちから、自分の強みや長所ばかりをアピールするでしょう。面接と書類審査だけの場合、採用企業はその内容をもとに判断することになるのですが、リファレンスチェックがある場合はこれに加えて第三者からの情報も材料となります。
したがって、転職候補者があえて伝えなかったマイナスポイントが、第三者を通じて採用企業に伝わり選考に影響する可能性があります。
デメリット2:面接との矛盾があった場合は嘘を疑われる
リファレンスチェックは、これまでの経歴や実績などの事実を確認する目的でも実施されています。
転職候補者がその内容を誇張してアピールしたり、経歴に嘘を記載していたりするとリファレンスチェックですぐにバレてしまいます。虚偽の申告は信頼性を失い、不採用となる可能性もあります。
デメリット3:現職に転職活動がバレる可能性がある
リファレンスチェックの推薦者は、現職の上司や同僚が指定される場合が多いです。したがってリファレンスチェックの実施によって、転職活動をしていることがバレてしまう可能性があります。
リファレンスチェック実施で転職活動がバレるのか、どのような内容がバレるのか知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
-
リファレンスチェックで転職活動がバレる!?転職候補者のバレる情報を徹底解説
転職活動をする中で、リファレンスチェックについて考える機会も多いのではないでしょうか? 「転職を考えていることが会社にばれたくないから、できるだけ断りたいな」と、思ってる方も多いはずです。 そこで今回 ...
続きを見る
リファレンスチェックを拒否した場合のデメリットは?断る方法はある?
リファレンスチェックは、転職候補者の同意がなければ実施することができません。
しかしリファレンスチェックを簡単に拒否してしまうと、選考に不利に働く可能性があります。ここではその理由と、正しい断り方をご紹介します。
リファレンスチェック拒否のデメリット:採用選考が不利になる可能性がある
リファレンスチェックの実施を拒否すると、採用選考に不利に働く可能性があります。
採用企業は、「なにか隠したい事実があるのではないか?」と転職候補者の虚偽申告を疑うからです。やむを得ない理由がない限り、リファレンスチェックは断らない方がよいでしょう。
リファレンスチェックを断る方法1:現職に転職活動を知られたくない旨を伝える
リファレンスチェックを断りたい理由が「周りに転職活動を知られたくない」という場合はその旨を正直に伝えましょう。
リファレンスチェック以外の方法を検討してくれたり、前職や前々職の企業で推薦者を指定してくれたりと臨機応変に対応してくれるはずです。
リファレンスチェックを断る方法2:推薦者がいない場合は採用企業に正直に伝える
リファレンスチェックを断りたい理由として、「協力してくれそうな推薦者がいない」という場合もその旨を正直に伝えましょう。
上記と同様に他の方法を検討してくれるはずなので、すぐ拒否をせずにまずは相談してみることです。
リファレンスチェックで内定を取り消される可能性はある?
リファレンスチェックの結果によって、内定が取り消されることはあるのでしょうか?
候補者にとって内定取り消しは怖いですよね。
以下では、リファレンスチェック実施後の内定取り消しの違法性と内定取り消しになるケースを解説します。
リファレンスチェックでの内定取り消しは基本的に違法
結論からいうと、リファレンスチェックの結果で内定を取り消すことは基本的に違法とされています。
したがって内定後のリファレンスチェックであれば、よほどの事情が無い限りあまり心配する必要はありません。
重大な経歴詐称が発覚した場合は内定取り消しの可能性も
リファレンスチェックによって重大な経歴詐称が見つかった場合は、内定が取り消される場合があります。
実は高卒なのに大卒と嘘をついていた、など重大な経歴詐称のケースです。採用条件が「大卒以上」であれば、この虚偽は採用企業に不利益を与える可能性があると判断されます。
リファレンスチェック実施後の内定取り消しに関しては、以下の記事で詳しく解説しています。ぜひご覧ください。
-
リファレンスチェックで内定取り消しは違法!?関連法を踏まえて解説
リファレンスチェックは、日本の転職市場では馴染みがありませんが、外資系企業を中心に前職調査の裏付けや雇用のミスマッチを防ぐ手段として、近年注目されています。 リファレンスチェックを実施する前のよくある ...
続きを見る
転職候補者がリファレンスチェックを通過するためのポイント
転職候補者がリファレンスチェックを無事通過するためには、いくつかポイントがあります。
転職候補者がリファレンスチェックを通過するためのポイントは以下のとおりです。
【リファレンスチェックを通過するためのポイント】
- 現職関係者と良好な関係を築く
- 信頼できる人を推薦者にする
- 嘘はつかず事実のみを伝える
順に解説していきます。
通過のポイント1:現職関係者と良好な関係を築いておく
リファレンスチェックを無事通過するには、推薦者の回答内容が重要となります。したがって、現職関係者と良好な関係を築いておくことを忘れないようにしましょう。
「もう辞める予定だし、仲良くしなくてもいいや」と業務にふさわしくない態度をとると、リファレンスチェックで不利になる可能性があります。多少不満があったとしても、退職するまでの間は関係を悪化させないようにしましょう。
通過のポイント2:信頼できる人を推薦者にする
リファレンスチェックの推薦者を転職候補者が指定出来る場合は、自分が信頼できる人を選びましょう。
同じプロジェクトに関わった同僚や、よく悩みを相談していた上司など転職候補者の長所や強みをよく理解している人を選ぶとよいです。
通過のポイント3:嘘はつかず事実のみを伝える
リファレンスチェックで通過するために、書類や面接では決して嘘をつくのではなく、事実のみを伝えましょう。
仮に書類や面接で嘘をついたとしても、リファレンスチェクによって後から嘘がバレてしまいます。
転職候補者がリファレンスチェック実施時に注意すべき点とリファレンスチェックの断り方まとめ
今回は、転職候補者がリファレンスチェック実施の際に気を付けておくべきことを解説しました。リファレンスチェックは転職候補者の同意のもとで行われるので、断ることは可能です。
しかし拒否することで「なにか嘘をついているのではないか」と勘ぐられ、採用に影響を及ぼすことも。
リファレンスチェックを上手く乗り切るためのポイントは以下3つです。
- やむを得ない事情がない限り、リファレンスチェック実施を承諾する
- 同意できない理由がある場合は、採用企業に正直に相談する
- 推薦者は信頼できる人を選ぶ
リファレンスチェックは内定前後で実施されることが多く、無事通過できれば転職活動を終わらせられるはずです。この記事を参考にして、ぜひ上手く乗り越えてください!
【編集部おすすめ!】リファレンスチェックサービス「Parame Recruit」
「Parame Recruit」は経済産業省・JETROから優秀事業として認定されたリファレンスチェックツール(オンライン型)です。
実績50年の人事調査会社と業務提携しており、リファレンスチェックとバックグラウンドチェックの併用が可能。
初めての方でも安心な導入サポート体制があるので、1度試したい方は「Parame Recruit」がおすすめです!