オンライン完結型のリファレンスチェック「Parame Recruit」を導入し、インターン生の採用を効率化されているF Ventures代表の両角さんへ、リファレンスチェックの活用法をインタビューしました。

F Venturesはプレシード・シードのスタートアップに投資・支援を行う独立系ベンチャーキャピタルです。 若手への支援にも力を入れており、国内最大級の学生向けスタートアップイベントTORYUMONを東京と福岡で年2回ずつ開催しています。
インターン生の適正ポジションを見極めることが難しい
――今回どのような背景で採用フローにリファレンスチェックを導入いただいたのでしょうか?
両角さん:インターン生の採用時、適正ポジションの見極めが難しいという課題を持っていました。採用したもののマッチせず、パフォーマンスが出ないことも度々あったのです。
特に「どのようなマインドセットで仕事に取り組むタイプか」といったことは採用前の面接だけでは分からないことも多く、正直困っていました。
加えてインターン生の応募も増えてきており、「どう効率的に採用するか?」ということも課題でしたので、今回導入させて頂きました。
一緒に数ヶ月間働かないと分からないような具体的な情報を聞くことができた
――実際にParameでリファレンスチェックを実施してみていかがでしたでしょうか?
両角さん:まず使ってみてとても良かったのが、僕が聞きたいと思う質問が事前にParame内で用意されていることでした。
ポジションや懸念しているポイント毎に質問がテンプレートとして用意されており、0から質問を考える必要がなくて助かりました。
また、候補者の方へのリファレンスチェック依頼後、進捗の通知やリマインドが自動で送られるので非常に助かりました。
依頼後に「リファレンスチェック、ちゃんと進んでいるかな?」といった心配やマインドシェアが全くなかったのです。
事前に想定していたよりも簡単にリファレンスチェックができて、満足しています。
――リファレンスチェックで実際に届いた推薦(リファレンス)を読んでみていかがでしたでしょう?
両角さん:実施する前は「当たり障りのない内容が来るのではないか?」と懐疑的な想いもあったのですが、予想以上にきっちり推薦が書かれていたことに驚きました。
一緒に働く上で苦手としている人物像や、どんなスタイルで仕事をするタイプなのかなど、一緒に数ヶ月くらい働かないとわからない具体的な箇所を、実際のエピソードと共に聞けたことがとても良かったです。
会社が成長すればするほど、リファレンスチェックはどんどん重要になる
――今回はインターン生採用での実施でしたが、「正社員での採用」という点ではいかがでしょうか…?
両角さん:今まで感覚的に面接時の熱意や意欲などで採用している一面もありましたが、今回リファレンスチェックをやってみて、カルチャーフィットの見極めやミスマッチの防止にとても有用な手法だと思いました。
また会社のフェーズが進み、採用人数が増えたり、マネジメント層の採用が必要になったりすると更にリファレンスチェックの重要性が増していくように感じます。
会社が成長すればするほど、リファレンスチェックはどんどん重要になってきてますね。
――最後に一言、リファレンスチェックへの感想をお願いします!
両角さん:今後、弊社も事業規模の拡大に併せて、Parameさんのリファレンスチェックを活用させていただきたいと思います。
まとめ
- リファレンスチェックは正社員採用だけでなく、インターン生採用にも活用可能。
- 一緒に働かないと分からないような具体的な情報を、実際のエピソードと共に取得できる。
- 採用人数が増え、マネジメント層の採用では更にリファレンスチェックの重要性が増す。